当研究会前会長の猪瀬義明先生より「提言 共生社会への道標(2) ~「障害者」という言葉の呪縛を超えて~」を寄稿していただきました。
「第14回フォーラム in Jmer」について
毎年実施しているフォーラムについて、次年度は「建設的対話を考える ~インクルーシブ教育と地域生活~ Ⅱ」を全体テーマとして、2025年8月10日(日)に実施いたします。
- 第14回フォーラム in Jmer
- 全体テーマ「建設的対話を考える ~インクルーシブ教育と地域生活~ Ⅱ」
- 日程:2025年8月10日(日)
- 時間:午前10時20分より開催(受付午前10時開始、午後4時30分閉幕予定)
- 参加方法:会場への来場(会場→「新宿ミッドウェストビル1階 アビリティーズ・ケアネット(株) 本社 ショールーム」)またはZoomでのオンライン参加
詳細や申し込み方法は、当研究会HPにてあらためてご連絡いたします。
猪瀬先生寄稿(第1回)
当研究会前会長の猪瀬義明先生より「提言 共生社会への道標(1) ~障害者権利条約クリアするために~」を寄稿していただきました。
第13回フォーラム in JMER」 の報告
「第13回フォーラム in JMER」の報告をアップしました。
〇報告書
ご覧になられたいかたは、こちらからご覧ください。
五十嵐先生寄稿(第5回:最終回)
ばおばぶ代表の五十嵐正人先生より「ミステリー小説で見るスウェーデンの福祉(第5回)」を寄稿していただきました。
第13回フォーラム in JMER の申込開始
第13回フォーラム in JMER の申し込みを開始いたしました。
内容につきましては、下記の第13回フォーラムのちらしをご覧ください。今回のフォーラムの内容及び参加方法の案内となります。
・第13回フォーラムのちらし(申し込みに関する情報)
申込みをされる方は、こちらをクリックしていただくと、申込に関するページに移動します。
五十嵐先生寄稿(第4回)
ばおばぶ代表の五十嵐正人先生より「ミステリー小説で見るスウェーデンの福祉(第4回)」を寄稿していただきました。
第13回フォーラム
今回は、「建設的対話を考える~インクルーシブ教育と地域生活~」をテーマとし、令和6年7月27日(土)午前10時20分より開催いたします(受付午前10時開始、午後4時30分閉幕予定)。第13回も皆様お誘いあわせの上、多くの方にご参加いただきたくご案内申し上げます。
今回の参加方法は、会場への来場またはZoomでのオンライン参加のいずれかをお選びいただけます。会場は、「新宿ミッドウェストビル1階 アビリティーズ・ケアネット(株) 本社 ショールーム」となっております。
詳細や申し込み方法は、当研究会HPにてあらためてご連絡いたします。
研究会ホームページのメンテナンス作業について
日本重複障害教育研究会ホームページでは、以下の日程・時間帯でメンテナンスを行います。
メンテナンス中にアクセスできない時間が発生しますので、あらかじめご了解くださいますようお願いいたします。
・対象:日本重複障害教育研究会ホームページ
・メンテナンス日時:2024年2月10日(土)9:00~2024年2月12日(月)21:00まで
上記の時間帯にホームページの停止がございます。
五十嵐先生寄稿(第3回)
ばおばぶ代表の五十嵐正人先生より「ミステリー小説で見るスウェーデンの福祉(第3回)」を寄稿していただきました。